営業系のビジネスとかネットワークビジネスのセミナーなどで「人の話は見た目が55%、話し方が38%、内容は7%しか伝わらない」っていうのを聞いたことはありませんか?
これはメラビアンの法則というものを拡大解釈して伝えているものです。
この法則を見つけたメラビアン博士も「状況がかなり限定される結果やぞ」と言っています。
それにも関わらずビジネスセミナーでは使い勝手がいいのか今だに使われています。
メラビアン博士が行った実験内容を見ながら、本当に正しい法則なのかどうかを考えてみましょう。
メラビアンの法則の概要
メラビアンの法則とは、感情と態度に矛盾したメッセージが発せられたとき、メッセージの受け手の受け止め方について、話の内容など言語情報が7%、話す速度や口調などの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%だったというものです。
要はツンデレのように言ってることと態度が違うときに、どれを信じるかっていう実験で、話の内容よりも見た目や話し方を信じるという内容です。

↑を見て、めいはバカなのでどうなっても知らない、と本気で受け取る人はいないですよね。
これを拡大解釈して「金持ちの格好して話せば成功者と信じてもらえる」「内容よりも話し方を重視しろ」などと教えていたりします。
果たしてそこまで信頼できる実験だったのかを確認していきましょう。
実験内容
実験内容の説明は「天使と悪魔のビジネス用語辞典」のウェブサイトから引用させてもらいます。
メラビアンさんが行なった実験とは、こういうものです。
まず、「好意」「嫌悪」「中立」のニュアンスを表す言葉を3つずつ選ぶ。
それら9つの言葉を、それぞれ、「好意」「嫌悪」「中立」の声色で話者がテープレコーダーに録音。
「好意」「嫌悪」「中立」の表情をした顔写真を1枚ずつ用意。
で、ここから実験開始。
被験者は、ある写真を見せられながら、ある言葉を、ある声色で聞く。そして、話者の感情をどう判断したかを調べる。
たとえば、怒った顔の写真を見せられ、歯軋りするような声で好意的な意味の言葉を聞かされた時、被験者が話者の感情を「好意」と判断したら、表情や声色よりも言葉のインパクトが強いと解釈されるというわけ。
うーん。なんとも、素朴な心理学実験ですねぇ。
しかも、選んだ言葉は、文章でもフレーズでもなく、なんと、ただの単語でした。 例えば、好意を表す言葉としては、「honey」「dear」「thanks」という具合です。
初めから、言語の情報力を軽視したような実験でした。こんな実験をしたら、言葉の意味よりも、視覚や聴覚の影響の方が圧倒的に大きくなるのは当たり前。
言語によるインパクトが7%と極端に小さくなってしまっているのは、こういう仕掛けだったんです。
天使と悪魔のビジネス用語辞典より
怒った顔の写真を見せられながら、(スピーカーから)歯ぎしりするような声で、「ありがとう」と言われた場合にどう受け取るかみたいな話なんです。
目の前に人間がいるわけではなく写真とスピーカーです。
しかも言語情報については文章ではなく単語。
見た目と話し方が9割の根拠としてはちょっと貧弱すぎる実験ではないでしょうか?
